都屋工務店(みやこや)。手づくりにこだわり長く住み続け、住み継がれる住宅を手掛けています。
エクステリやリフォームもご相談ください。

師に恵まれ、匠の技から住まいづくりのセンスまでを学んだ修業時代。今も尚、本当の家づくり、喜ばれる家づくりを追求し続けています。
長く愛される住まいとは、日本の気候に合ったいつまでも快適に暮らせる家とは何か、長年考え続けてきた私の家づくりへの思いをご紹介します。

棟梁の考える家づくり・・・1

大切にされ続けた職人の技で、本当の意味での「良い家」をつくり続ける。
人にとって大切な家だからこそ、私たちが家の本質を忘れてはいけない。

いつからでしょう、集成材と金具でつくるメーカーの家が流行し、県内では既に出来上がった家を売る事(建て売り)が増え、分譲地では似たような家が狭い土地にぎっしりと建てられている光景を良く目にします。メーカーではTVCMやモデルハウスといった宣伝広告費、さらには大量受注の為に雇った沢山の社員に掛かる人件費を必要とし、それらの費用は、売り物である家に載せられていることは言うまでもありません。そんな現在では、住宅の平均寿命が30年と言われ、建物自体に資産価値は無いようなものとなっています。経済が低迷し、デフレが進む現在であっても、そのスタイルでの家づくりが続いています。今後もバブル期に生まれた「流行」の家づくりでよいのでしょうか?私は違うと思います。

日本の家とは、ひとつひとつ木を選び、人の手によって丁寧につくられ、大切に住まい、世代を超えて住み継がれてきました。世界最古の木造の建物も日本にあります。解体した古民家の構造材を使って再築することも良くありました。それは、手作りでしかできない仕口や継手によってつくられた強い構造体と、木を見る力を持つ「職人の力」があったからです。しかし残念ながら、一時の流行の家の為に、職人の技の継承が減少し、本当の意味での「職人」達が減ってきてしまっています。


私たちは、伝統の職人の技にさらに磨きを掛け、継承し、長く住み継がれる強い家を提供し続けようと考えています。それは、そこに住む人の個性を十分に反映し、家の歴史と同じだけ愛着の生まれる住まいであり、ずっと快適に暮らせる為に、良き最新の技術は積極的に取り入れた住まいです。時を経ても「我が家が大好き!」と言われる為に、技術の成長と勉強を続けています。
そんな家づくりをここでは紹介いたします。

棟梁の考える家づくり・・・2

家族を守る「強い構造体」。家への「夢や憧れ」。
どちらも欠かすことのできない家づくりのファクター。

私の考える家づくりは、まずお客様に合った家づくりです。それは、ライフスタイルや、これから建てる家への憧れ、夢、使いやすさ、50年後、100年後、地域性、価値の方向性、何の為に家を建てるか、など色々な要素がでてきます。1人1人個性があるように、建物にも個性を生かせるように、建てる側になって考えることです。そして、建物の見た目や、イメージは施主様に合わせていきますが、見えなくなってしまう構造材自体も重視しています。

棟梁の考える家づくり・・・3

長期に亘り、改善を繰り返し引き継がれた「伝統の技」と、
「最先端の技術」を取り入れ、長く安全に暮らせる家に。

私は、化粧造り(屋根が見出しになっていて、反ったり、むくったり、大きな柱を使い、梁を絡め、昔ながらの造り)の建物に憧れ、この世界に飛び込みました。年季(修行時代)の時は化粧造りや、社寺造りを勉強してきました。その中で、化粧造りや、社寺造りがなぜ100年以上もつのか、古くなっても味が出てきて落ち着くのか、など少しずつ理解出来る様になりました。
 まず第一に構造材が違います。そういう昔ながらの大切な技術を大切にし、良い所を今の住宅に落とし込み役立てています。強固な仕口や継ぎ手、梁の組み方、材木、等で強い建物を造り、それに現代の耐震金物等で二重に構造材の強度を考えています。

棟梁の考える家づくり・・・4

自身に蓄積された経験を活かし、
様々な角度から考え抜いたプランのご提案。

建物にも流行があります。見た目、内部仕様、部材等、それはそれで良いと思います。しかしそれが全てで良いのでしょうか。家は基本的に安らぎの場です。流行を求めるお客さんも沢山おります。そのイメージを活かしつつ、本当に使いやすいか、収納は足りるか、採光は充分か、風は気持ちよく抜けるか、その他色々ありますが機能面でも今までの経験を活かし色々な角度から考え、提案して行く事が大切です。

棟梁の考える家づくり・・・5

木のぬくもりは心が安らぎ、木のあじわいは年数とともに深まります。
様々な木の種類から今までの経験と知識を活かし適材適所に選びます。

内装仕上げ材も天然素材をお勧めします。体に良いのは勿論、天然素材は呼吸しています。呼吸することにより、湿度の調整を行い、人体にも良く、建物自体長持ちする要因のひとつです。プラス、温かみが有り、年数が経っても味が出てきます。木材ひとつ例に取っても、檜、杉、欅、ヒバ、桜、サワラ、タモ、松、クス、花林、桂、栂、その他きりが有りませんが、お客様に合わせ、適材適所に使う事で、いろいろなイメージに変わって行きます。そういう所も天然素材の良い所です。

棟梁の考える家づくり・・・6

新しい技術や、時代の流れを敏感に取り入れる為、
「一生勉強」の精神を忘れない。

家は多くの人にとって、一生に一度の高い買い物です。大切な予算をいかに活かせるか、という事を常に考えて仕事に取り組んでいます。そうして安心して何十年も住んで頂き、満足できる家造りが私の仕事であり生甲斐です。その為には年季時代の「一生勉強」の精神を継続し、今日より明日、明日より明後日と、日々良い物を提供して行きます。

修行中培った職人の技


職人の技術が活きる化粧造り。


センスを学んだ伝統の和風住宅

時代を超えて支持され続ける、日本人の心が詰まったセンス溢れる和風住宅。住むほどに味わいが深まり、長く愛せる家づくり。


現代の技術も加えてご提案します。

日本の気候風土に合った伝統の技術と、現代の技術の良い所を組み合わせて、より快適な住まいをご提案いたします。